1
かな~り遅れをとって焦っております( ̄△ ̄;)
ちゃんと受験レベルまでいけるんかしら…(汗)
さて、今回は特定事業用資産の特例について。
最初、どういうことなのか全く意味わからんかった…^^;
問題を解いてるうちになんとなくこういうものなのか?という感じです。
つまりは、小規模宅地等の特例と同じように、
特定同族会社株式等と特定森林施業計画対象山林についても
適用対象となる資産を判定し減額金額を求めるということなんだよね。
解答用紙の書き方がイマイチわからず、
とりあえず模範解答と同じように長い文章を書いているワタシですが…
法人のときは結構短縮させるための書き方を言ってくれる先生だったので
今回そういう指導はあまりないようなのでちょっと戸惑いつつ。
★特定(受贈)同族会社株式等の減額金額は最大で1億円。
★特定(受贈)森林施業計画対象山林の減額金額の比較では
立木と山林の合計値で比較する。
実際の計算のときは別々にする。
★特定事業用資産の特例は相続時精算課税分もOKだが
小規模宅地等の特例は相続時精算課税分はダメ。
暦年課税はどちらもダメ。
ちゃんと受験レベルまでいけるんかしら…(汗)
さて、今回は特定事業用資産の特例について。
最初、どういうことなのか全く意味わからんかった…^^;
問題を解いてるうちになんとなくこういうものなのか?という感じです。
つまりは、小規模宅地等の特例と同じように、
特定同族会社株式等と特定森林施業計画対象山林についても
適用対象となる資産を判定し減額金額を求めるということなんだよね。
解答用紙の書き方がイマイチわからず、
とりあえず模範解答と同じように長い文章を書いているワタシですが…
法人のときは結構短縮させるための書き方を言ってくれる先生だったので
今回そういう指導はあまりないようなのでちょっと戸惑いつつ。
★特定(受贈)同族会社株式等の減額金額は最大で1億円。
★特定(受贈)森林施業計画対象山林の減額金額の比較では
立木と山林の合計値で比較する。
実際の計算のときは別々にする。
★特定事業用資産の特例は相続時精算課税分もOKだが
小規模宅地等の特例は相続時精算課税分はダメ。
暦年課税はどちらもダメ。
▲
by haruka_study
| 2006-01-31 23:25
| H18相続税法(レギュラー)
ここしばらく来客&旅行&外出が続いていて……久々です(汗)
今回は取引相場のない株式の評価について。
実務でやったことがあるので
だいたいの流れはわかっていたので(でもうろ覚え)理解はしやすかった。
てか、あぁこういうことをやっていたのか!って感じかも( ̄▽ ̄;)
評価方式の判定に必要な数字と公式を覚えないといけない。
今はまだ問題を解くときにテキストを見てる状態だけど、
慣れれば覚えてくるかな~。
今回は取引相場のない株式の評価について。
実務でやったことがあるので
だいたいの流れはわかっていたので(でもうろ覚え)理解はしやすかった。
てか、あぁこういうことをやっていたのか!って感じかも( ̄▽ ̄;)
評価方式の判定に必要な数字と公式を覚えないといけない。
今はまだ問題を解くときにテキストを見てる状態だけど、
慣れれば覚えてくるかな~。
▲
by haruka_study
| 2006-01-29 23:50
| H18相続税法(レギュラー)
毎度毎度のことですが、
せっかく授業がストップして追いつき復習するチャンスだというのに
年末年始は全く勉強出来ませんでした(><)
やっぱ年末年始は色々忙しいからね…なんて言い訳してみたり( ̄▽ ̄;)
そろそろ授業も応用期がスタートして、
みなさん勉強を再スタートされている時期、
ワタシも頑張らなければ☆
…といいつつ、今週末から1週間旅に出る予定。(ダメぢゃん…^^;)
旅から戻ったら、本格的に始動しなくちゃね( ̄^ ̄)ゞ
せっかく授業がストップして追いつき復習するチャンスだというのに
年末年始は全く勉強出来ませんでした(><)
やっぱ年末年始は色々忙しいからね…なんて言い訳してみたり( ̄▽ ̄;)
そろそろ授業も応用期がスタートして、
みなさん勉強を再スタートされている時期、
ワタシも頑張らなければ☆
…といいつつ、今週末から1週間旅に出る予定。(ダメぢゃん…^^;)
旅から戻ったら、本格的に始動しなくちゃね( ̄^ ̄)ゞ
▲
by haruka_study
| 2006-01-12 22:22
| 日々つれづれ
あけましておめでとうございます。
新しい年が明けて、
もうすぐ応用期が始まりますね。
まだまだ先だと思えていた試験も確実に近づき、
ちゃんと計画的に勉強していかないといけないと
自分に言い聞かせています。
すでに少し遅れ気味になっていて焦りを感じているワタシですが、
何度考え直してみても
やはり税理士試験の勉強を続けて資格を取りたい、
税務関係の仕事に携わりたいという気持ちは変わらないので、
引き続き頑張っていきたいと思います。
【今年の抱負】
★毎日少しずつでもいいから勉強する。
★細切れ時間を使って理論をまわすようにする。
★遅れをとらないよう、計画的に勉強する。
★かといって理解できないまま進まない。わからないときは戻る。
★復習を欠かさない。
とにかく前進あるのみ。
あとから後悔しないように、
いまの自分にできるせいいっぱいのことをしていきたいと思います。
新しい年が明けて、
もうすぐ応用期が始まりますね。
まだまだ先だと思えていた試験も確実に近づき、
ちゃんと計画的に勉強していかないといけないと
自分に言い聞かせています。
すでに少し遅れ気味になっていて焦りを感じているワタシですが、
何度考え直してみても
やはり税理士試験の勉強を続けて資格を取りたい、
税務関係の仕事に携わりたいという気持ちは変わらないので、
引き続き頑張っていきたいと思います。
【今年の抱負】
★毎日少しずつでもいいから勉強する。
★細切れ時間を使って理論をまわすようにする。
★遅れをとらないよう、計画的に勉強する。
★かといって理解できないまま進まない。わからないときは戻る。
★復習を欠かさない。
とにかく前進あるのみ。
あとから後悔しないように、
いまの自分にできるせいいっぱいのことをしていきたいと思います。
▲
by haruka_study
| 2006-01-03 15:20
| ひとりごと
1