慣れない育児に追われ、寝不足気味の毎日です(><)
昼も夜も関係なく寝て泣いてのおじょう、
おむつ替えて授乳して、夜はお風呂に入れて、
その合間に家事をして…
それだけで1日が終わってしまう!!( ̄□ ̄∥)ワケですよ。
自分の身の回りのことをしたり、
たま~にオットと話をしたりネットしたり本を読んだりする時間さえ
細切れにしか取れないというのに、
一体どうやって勉強する時間を作るんだ!?
…という心配は未だ残っておりますが、
5科目合格するまで勉強を続けたいという気持ちはきっと変わらないし、
今ココでやめるときっときっと後悔するし、
やれるとこまでやってみよう!!
ということで今年も申し込んじゃったわん( ̄▽ ̄*)
ただし、子供と接する時間を減らすことはしたくはないので
子供が起きてるときは子供と遊んで過ごす。
(↑まだ新生児なのでほとんど寝てますが^^;)
あとは育児することも家事することも勉強することもストレスにならないように、
もちろん勉強するからには次こそ受かるように頑張るけど、
ココロに余裕をもって取り組むようにする。
講義のペースが遅れないように、
理論をマスターから全部覚えることを目標に頑張ります☆
昼も夜も関係なく寝て泣いてのおじょう、
おむつ替えて授乳して、夜はお風呂に入れて、
その合間に家事をして…
それだけで1日が終わってしまう!!( ̄□ ̄∥)ワケですよ。
自分の身の回りのことをしたり、
たま~にオットと話をしたりネットしたり本を読んだりする時間さえ
細切れにしか取れないというのに、
一体どうやって勉強する時間を作るんだ!?
…という心配は未だ残っておりますが、
5科目合格するまで勉強を続けたいという気持ちはきっと変わらないし、
今ココでやめるときっときっと後悔するし、
やれるとこまでやってみよう!!
ということで今年も申し込んじゃったわん( ̄▽ ̄*)
ただし、子供と接する時間を減らすことはしたくはないので
子供が起きてるときは子供と遊んで過ごす。
(↑まだ新生児なのでほとんど寝てますが^^;)
あとは育児することも家事することも勉強することもストレスにならないように、
もちろん勉強するからには次こそ受かるように頑張るけど、
ココロに余裕をもって取り組むようにする。
講義のペースが遅れないように、
理論をマスターから全部覚えることを目標に頑張ります☆
▲
by haruka_study
| 2007-12-29 21:39
| 日々つれづれ
色々考えたけど、
やはりココで勉強をやめると後悔すると思うので、
今年も出来るとこまでやってみることにした。
科目は、このまま相続で。
今年からは育児をしながらになるので、
予定通りに進まないことが多くなるだろうけど
予定通りにいかないことを焦るのではなく、
自分のこなせる範囲でやるんだという気持ちでココロに余裕を持ってね。
なるべく講義に遅れをとらないように、
理論を完璧にマスターして試験に臨めるように頑張ろう~。
やはりココで勉強をやめると後悔すると思うので、
今年も出来るとこまでやってみることにした。
科目は、このまま相続で。
今年からは育児をしながらになるので、
予定通りに進まないことが多くなるだろうけど
予定通りにいかないことを焦るのではなく、
自分のこなせる範囲でやるんだという気持ちでココロに余裕を持ってね。
なるべく講義に遅れをとらないように、
理論を完璧にマスターして試験に臨めるように頑張ろう~。
▲
by haruka_study
| 2007-12-21 10:37
| 日々つれづれ
もう結果発表の時期だったのですね…
毎年コノ日が近づくとナーバスになり!?
思考がクラくなったり溜息ついたり泣き言言ったりなワタシですが、
今年はす~っかり忘れてて、
オットが下のポストから取ってきた郵便物のなかから
見慣れた封筒を渡してくれるまで気付かなかった(汗)
今回の結果は、判定Bで不合格(T▽T)
前半は引越しや妊娠やゴタゴタがあったりであまり勉強できなかったけど、
後半直前期に入ってからは遅れはあったものの
ワタシなりにかなり頑張ったつもりだったんだけどなぁ~。
でもまぁ、本試験でもあんま手ごたえなかったからね。
専門学校の速報とか国税庁の解答のポイントとかも(さっき)見たけど、
ワタシの解答は記憶してる限り
理論は柱上げが足りなったし、
計算もボーダーよりちょい下くらいだったので
あの解答ではちょっと合格には届かないだろうな、ってのが
今思うところです。
それにしても合格率も低かったよね(--;)
この先どうするかは、ちょっと悩み中。
というのも、
前回の更新で書いたとおり切迫早産の診断を受け、
その後入院安静生活を送ってこのほど無事出産して。
今は赤ちゃんのお世話で精一杯の毎日。
今の生活を考えてみると、勉強する時間、あるかなぁ!?って思う。
特に直前期は、理論をかなり回さないといけない。
昨年でも最後の1週間は6~8時間くらい理論ばっかり回してた。
そんな時間を今年取れるのか!?って考えてみると、
無理かもなぁ…って思う。
でも、ココでやめるのはもったいない。
間をあけてしまうと記憶も衰えるし、改正が増えるとまたイチからになってしまう。
子育てが落ち着くまでインターバルを置くにしても、
せめて、今手をつけている科目(相続と消費)は終わらせておきたいとは
思っているんだけど…。
どうするかなー。
毎年コノ日が近づくとナーバスになり!?
思考がクラくなったり溜息ついたり泣き言言ったりなワタシですが、
今年はす~っかり忘れてて、
オットが下のポストから取ってきた郵便物のなかから
見慣れた封筒を渡してくれるまで気付かなかった(汗)
今回の結果は、判定Bで不合格(T▽T)
前半は引越しや妊娠やゴタゴタがあったりであまり勉強できなかったけど、
後半直前期に入ってからは遅れはあったものの
ワタシなりにかなり頑張ったつもりだったんだけどなぁ~。
でもまぁ、本試験でもあんま手ごたえなかったからね。
専門学校の速報とか国税庁の解答のポイントとかも(さっき)見たけど、
ワタシの解答は記憶してる限り
理論は柱上げが足りなったし、
計算もボーダーよりちょい下くらいだったので
あの解答ではちょっと合格には届かないだろうな、ってのが
今思うところです。
それにしても合格率も低かったよね(--;)
この先どうするかは、ちょっと悩み中。
というのも、
前回の更新で書いたとおり切迫早産の診断を受け、
その後入院安静生活を送ってこのほど無事出産して。
今は赤ちゃんのお世話で精一杯の毎日。
今の生活を考えてみると、勉強する時間、あるかなぁ!?って思う。
特に直前期は、理論をかなり回さないといけない。
昨年でも最後の1週間は6~8時間くらい理論ばっかり回してた。
そんな時間を今年取れるのか!?って考えてみると、
無理かもなぁ…って思う。
でも、ココでやめるのはもったいない。
間をあけてしまうと記憶も衰えるし、改正が増えるとまたイチからになってしまう。
子育てが落ち着くまでインターバルを置くにしても、
せめて、今手をつけている科目(相続と消費)は終わらせておきたいとは
思っているんだけど…。
どうするかなー。
▲
by haruka_study
| 2007-12-18 12:09
| 日々つれづれ
やっと勉強が軌道に乗り始めていたところ、
切迫早産の診断を受け、いきなり自宅安静生活がスタート( ̄▽ ̄;)
今後、入院での安静生活の可能性も高いと言われ
慌てて、しかしあまり長時間動けないのでゆっくりと(笑)
入院準備やベビー用品の準備したりしてたので
マタマタ勉強が一時急停止になってしまった…(--;)
ある程度準備も出来て、
安静にしてなきゃいけないわけですること(できること?)がなくなったので
そろそろ勉強を再開する予定。
立っている状態はもちろんのこと、
座っている状態もあまり良くないみたいなので、
とりあえず計算はおいといて
理論を少しずつ覚えていこうかな。
理論なら、横になりながらでも出来るし。
とにかく今のワタシには出来ること(=してもいいこと)が限られていて、
毎日ヒマといえばヒマなので結構出来るかもなぁ…^^;
切迫早産の診断を受け、いきなり自宅安静生活がスタート( ̄▽ ̄;)
今後、入院での安静生活の可能性も高いと言われ
慌てて、しかしあまり長時間動けないのでゆっくりと(笑)
入院準備やベビー用品の準備したりしてたので
マタマタ勉強が一時急停止になってしまった…(--;)
ある程度準備も出来て、
安静にしてなきゃいけないわけですること(できること?)がなくなったので
そろそろ勉強を再開する予定。
立っている状態はもちろんのこと、
座っている状態もあまり良くないみたいなので、
とりあえず計算はおいといて
理論を少しずつ覚えていこうかな。
理論なら、横になりながらでも出来るし。
とにかく今のワタシには出来ること(=してもいいこと)が限られていて、
毎日ヒマといえばヒマなので結構出来るかもなぁ…^^;
▲
by haruka_study
| 2007-10-13 00:14
| 日々つれづれ
今日から9月、勉強開始!!
あ、土日はお休みね( ̄m ̄)
直前期まではオットのフォローに全力尽くすんで。
今は、早くいっぱい勉強したい!って気持ちでいっぱい。
どうやら消費税に対する苦手意識がか~なり強いらしく、
消費税の理論見たら一気にやる気がしぼんでったけど( ̄ー ̄;)
でもそれもあまり理解できてないせいだと思うから、
今年きっちり理解してもっと好きになれるといいなぁ。
前半は、消費も相続も理論をマスター1から順に一通り覚えてみることにした。
やっぱ、時間があるのは今のうちだからね。
一度覚えた理論は思い出しやすいし、基礎を固めるのは今のうち!!
目標は、平日1日最低3時間。
今年も頑張りましょう~。
あ、土日はお休みね( ̄m ̄)
直前期まではオットのフォローに全力尽くすんで。
今は、早くいっぱい勉強したい!って気持ちでいっぱい。
どうやら消費税に対する苦手意識がか~なり強いらしく、
消費税の理論見たら一気にやる気がしぼんでったけど( ̄ー ̄;)
でもそれもあまり理解できてないせいだと思うから、
今年きっちり理解してもっと好きになれるといいなぁ。
前半は、消費も相続も理論をマスター1から順に一通り覚えてみることにした。
やっぱ、時間があるのは今のうちだからね。
一度覚えた理論は思い出しやすいし、基礎を固めるのは今のうち!!
目標は、平日1日最低3時間。
今年も頑張りましょう~。
▲
by haruka_study
| 2007-09-03 22:35
| 日々つれづれ
さて、もうすぐ9月。新たな闘いが始まります。
今年の試験の出来を踏まえた結果、
12月までは消費税・相続税を昨年の教材を使って勉強。
とりあえず講義と同じペースで、
テキストに載ってるコントロールタワーを目安に
週に消費税1講義分と相続税2講義分の範囲をこなせるように。
消費税は基礎を中心に、計算・理論ともにテキスト通り進める。
相続税は計算・理論とも忘れないように、
計算は今年回せなかった個別・財産評価・総合も合わせて解いてみる。
理論はテキストの範囲と平行してマスターを1から順に覚える。
12月の結果により、
相続○なら(可能性は低い…^^;)消費税上級へ。
相続×なら相続税上級へ。
てな感じでいこうと思いマス。
正直、育児が入るとどうなることやら…(--;)とあまり自信がナイんだけど(><)
いくら新生児はよく寝るとはいえ、
先輩ママたちはみんなとってもしんどそう。
子供と接する時間を減らすのは抵抗あるし、
子供が起きてる間は出来るだけ一緒に過ごしたいとも思ってるし。
で、先輩ママ受験生の皆さんはどうなんかしら・・・とブログを徘徊してみたらば、
やっぱ、税法合格してるママさんの勉強法はハンパじゃない!!( ̄□ ̄;)
気力と気合を感じまするぅ~。
子供がいると、どうしても子供中心になるし、
勉強はあいてる時間で、出来る範囲で、ってなってしまう。
それは仕方のないことなんだけど、
それを「言い訳」にすることなく、どうにかうまく両立させていきたいなぁ。
世の中には育児と仕事や勉強を立派に両立させてるママさんはたくさんいる。
ワタシにも、やれるはず!!(と最初なので気合は充分)
とりあえず、9月は
赤ちゃんを迎えるための部屋の片付けと育児用品の準備をしつつ
1日最低3時間の勉強を目標にやっていこうと思いマス。
きちんと記録をつけ、備忘録&励みにしていこう~。
今年の試験の出来を踏まえた結果、
12月までは消費税・相続税を昨年の教材を使って勉強。
とりあえず講義と同じペースで、
テキストに載ってるコントロールタワーを目安に
週に消費税1講義分と相続税2講義分の範囲をこなせるように。
消費税は基礎を中心に、計算・理論ともにテキスト通り進める。
相続税は計算・理論とも忘れないように、
計算は今年回せなかった個別・財産評価・総合も合わせて解いてみる。
理論はテキストの範囲と平行してマスターを1から順に覚える。
12月の結果により、
相続○なら(可能性は低い…^^;)消費税上級へ。
相続×なら相続税上級へ。
てな感じでいこうと思いマス。
正直、育児が入るとどうなることやら…(--;)とあまり自信がナイんだけど(><)
いくら新生児はよく寝るとはいえ、
先輩ママたちはみんなとってもしんどそう。
子供と接する時間を減らすのは抵抗あるし、
子供が起きてる間は出来るだけ一緒に過ごしたいとも思ってるし。
で、先輩ママ受験生の皆さんはどうなんかしら・・・とブログを徘徊してみたらば、
やっぱ、税法合格してるママさんの勉強法はハンパじゃない!!( ̄□ ̄;)
気力と気合を感じまするぅ~。
子供がいると、どうしても子供中心になるし、
勉強はあいてる時間で、出来る範囲で、ってなってしまう。
それは仕方のないことなんだけど、
それを「言い訳」にすることなく、どうにかうまく両立させていきたいなぁ。
世の中には育児と仕事や勉強を立派に両立させてるママさんはたくさんいる。
ワタシにも、やれるはず!!(と最初なので気合は充分)
とりあえず、9月は
赤ちゃんを迎えるための部屋の片付けと育児用品の準備をしつつ
1日最低3時間の勉強を目標にやっていこうと思いマス。
きちんと記録をつけ、備忘録&励みにしていこう~。
▲
by haruka_study
| 2007-08-30 22:49
| 日々つれづれ
8月中は勉強を忘れてのんびり、コレは毎年のこと。
試験前に放棄していた掃除や片付けをすませて、
9月からまた勉強開始。
…なんだけど、
全然片付けが進まないよー(T▽T)
まぁ、9月からいきなり猛ダッシュ!なことはしないので^^;
ゆっくり片付けもしながら勉強するかな~。
とりあえず、勉強に関するものは片付けて
9月からの学習計画も立てて準備OK。
講義の申込みはしないけれど、
最低限、講義を受けるのと同じ週3日、1日3時間は
勉強時間を確保したいと思っております。
というわけで、
9月からまた頑張るぞー。
試験前に放棄していた掃除や片付けをすませて、
9月からまた勉強開始。
…なんだけど、
全然片付けが進まないよー(T▽T)
まぁ、9月からいきなり猛ダッシュ!なことはしないので^^;
ゆっくり片付けもしながら勉強するかな~。
とりあえず、勉強に関するものは片付けて
9月からの学習計画も立てて準備OK。
講義の申込みはしないけれど、
最低限、講義を受けるのと同じ週3日、1日3時間は
勉強時間を確保したいと思っております。
というわけで、
9月からまた頑張るぞー。
▲
by haruka_study
| 2007-08-24 17:59
| 日々つれづれ
毎日とにかく暑いっ!!
試験が終わって2週間、(マダそんなけしか経ってないのか!?)
勉強から解放されて
今まで保留にしていた部屋の片付けや
妊娠・出産関連の情報収集に精を出しております。
もちろん、のんびり過ごすことも忘れずに…
時間を気にせず、勉強しなくちゃと焦ることもなく
ふらふらとお出掛けしたり読書したり。
あぁ幸せ( ̄▽ ̄〃)
そろそろ来期の講座申込みの時期ですが、
前半12月までは今手元にある昨年の教材で
消費は年内完結のやり直し、
相続は上級のやり直しと
それぞれの単元に合わせて財産評価・個別・総合を
やることにしました。
解答速報や解答説明会などを見た限り、
ボーダーには少し届かず
合格はちょっと厳しいかなという感じなので(涙)
来年は相続になる可能性が高く
忘れない程度に復習を続けておいたほうがいいかな、
という結論に達しました(T_T)
子供が生まれてからはどうなるかわからないけど、
先輩ママさんたちのお話を聞いてると
とても勉強の時間を取るのはよほど頑張らないと大変そうだけど、
とりあえず来年も受験するつもりで、
追い込みはきかなくなるだろうから
ペースを崩さないように、進度を遅らせないように。
オットにも、育児しながら勉強したい!ってアピール中です(笑)
試験が終わって2週間、(マダそんなけしか経ってないのか!?)
勉強から解放されて
今まで保留にしていた部屋の片付けや
妊娠・出産関連の情報収集に精を出しております。
もちろん、のんびり過ごすことも忘れずに…
時間を気にせず、勉強しなくちゃと焦ることもなく
ふらふらとお出掛けしたり読書したり。
あぁ幸せ( ̄▽ ̄〃)
そろそろ来期の講座申込みの時期ですが、
前半12月までは今手元にある昨年の教材で
消費は年内完結のやり直し、
相続は上級のやり直しと
それぞれの単元に合わせて財産評価・個別・総合を
やることにしました。
解答速報や解答説明会などを見た限り、
ボーダーには少し届かず
合格はちょっと厳しいかなという感じなので(涙)
来年は相続になる可能性が高く
忘れない程度に復習を続けておいたほうがいいかな、
という結論に達しました(T_T)
子供が生まれてからはどうなるかわからないけど、
先輩ママさんたちのお話を聞いてると
とても勉強の時間を取るのはよほど頑張らないと大変そうだけど、
とりあえず来年も受験するつもりで、
追い込みはきかなくなるだろうから
ペースを崩さないように、進度を遅らせないように。
オットにも、育児しながら勉強したい!ってアピール中です(笑)
▲
by haruka_study
| 2007-08-21 19:26
| 日々つれづれ
さぁ、これから気合入れて頑張るぞ~!!
…と勢い込んでいたのですが、諸事情により
勉強はしばらくペース低下もしくは中断せざるをえない事態となりました。
仕方ないんだけどね。
マダこの時期でヨカッタと思ってます。
コレが直前期とかだったらまた大変だし(><)
ま、もっと欲を言えば試験終わってスグならなお都合ヨカッタんだけど、
ワタシにはどうにもならないことなんでショウガナイやね。
ということで、
しばらくはとりあえず高ペースで年内完結分を終わらせて
あとは移動時間などを使って理論を細々と出来るだけ覚え続ける予定。
春には再開できると思うので、そこから追い上げるしかないや(--;)
あぁ、なかなか思うようにはいかないもんですね。
…と勢い込んでいたのですが、諸事情により
勉強はしばらくペース低下もしくは中断せざるをえない事態となりました。
仕方ないんだけどね。
マダこの時期でヨカッタと思ってます。
コレが直前期とかだったらまた大変だし(><)
ま、もっと欲を言えば試験終わってスグならなお都合ヨカッタんだけど、
ワタシにはどうにもならないことなんでショウガナイやね。
ということで、
しばらくはとりあえず高ペースで年内完結分を終わらせて
あとは移動時間などを使って理論を細々と出来るだけ覚え続ける予定。
春には再開できると思うので、そこから追い上げるしかないや(--;)
あぁ、なかなか思うようにはいかないもんですね。
▲
by haruka_study
| 2006-12-19 16:16
| 日々つれづれ
昨晩、オットにお願いし
年明けからは相続税法の上級と消費税法の上級を受講することにしました。
今までずっと1年1科目のペースで勉強してきてるので、
税法2科目でどこまでやれるかはわかりませんが
とりあえず直前期までは頑張って、無理そうなら消費を切るつもり。
オットの気が変わらないうちに(笑)
早速申込み手続きを済ませ、学習計画も立て直してみました。
平日の夜と休日は基本的に勉強はしないということで、
はずせない習い事やお付き合いを除いて
他の時間はすべて勉強に充てるように計画を立ててみたけど、結構ギリギリ。
マズは消化できてない消費税法の年内完結分を
できれば12月中、遅くとも1月前半で終わらせて上級に進めるように頑張ります。
今日からまた気合を入れなおして、来年の試験に向けて頑張っていこう~!
年明けからは相続税法の上級と消費税法の上級を受講することにしました。
今までずっと1年1科目のペースで勉強してきてるので、
税法2科目でどこまでやれるかはわかりませんが
とりあえず直前期までは頑張って、無理そうなら消費を切るつもり。
オットの気が変わらないうちに(笑)
早速申込み手続きを済ませ、学習計画も立て直してみました。
平日の夜と休日は基本的に勉強はしないということで、
はずせない習い事やお付き合いを除いて
他の時間はすべて勉強に充てるように計画を立ててみたけど、結構ギリギリ。
マズは消化できてない消費税法の年内完結分を
できれば12月中、遅くとも1月前半で終わらせて上級に進めるように頑張ります。
今日からまた気合を入れなおして、来年の試験に向けて頑張っていこう~!
▲
by haruka_study
| 2006-12-14 11:10
| 日々つれづれ