☆計算:1-1~3 トレーニング、ミニテスト 解きなおし
次回の実力テストに備え、復習。
判定はマダちょっとあやふや。
なんとなく正解してるものが多いように自分では思う。
復習して読み直してみるとちょっと理解は進んだけど。
身近だけど、あんまり意識してない税目のせいかな?
やっぱりとっつきにくいなぁ(><)
次回の実力テストに備え、復習。
判定はマダちょっとあやふや。
なんとなく正解してるものが多いように自分では思う。
復習して読み直してみるとちょっと理解は進んだけど。
身近だけど、あんまり意識してない税目のせいかな?
やっぱりとっつきにくいなぁ(><)
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-10-22 19:05
| H19消費税法(年内完結)
☆講義:1-3 輸出免税 他(トレーニング)
不課税か、非課税か、免税か、4%課税か。
ひとつひとつ判定していこうとすると、
それぞれの要件がごっちゃになってきて結構難しい(><)
でも判定で間違えると、その後の計算は合わなくなる。
てことは、確実に出来るようにならないといけないトコロ、ですね…。
慣れないといけないのはわかってるけど、
ちょっと拒否反応気味(汗)
週一のペースなので、次回は実力テストということに。
あぁ、いよいよ理論フル覚え開始のときがやってきてしまった!
てか、たぶんほんとは講義でやったものは
順に覚えていったほうがいいんだろうけど。
講義で「覚えるように」と言われた箇所しか覚えてない
ダメなワタシ…(--;)
やっぱ、気が抜けてるんかも。
すでにペース遅れてるから、気抜かしてる場合じゃないんだけど( ̄▽ ̄;)
最近、税理士資格を取るにして、
それをどう活かすかというモンダイについて結構自分の中で迷いがあるから。
それがイマイチ邁進できなくなってる原因かも。
モチベーションにも大きく影響するから、
「とりあえず、今は頑張って、資格が取れてから考える」
てわけにもいかんしねぇ。
そんなこと考えてる場合でもないとも思うんだけどね…。
みんな、ちゃんと資格を取ったあとのビジョンも持って
勉強してるのかな???
ワタシには、漠然としたものはあっても
具体的にとなると不確定要素が多すぎてちょっと描ききれてないな…。
不課税か、非課税か、免税か、4%課税か。
ひとつひとつ判定していこうとすると、
それぞれの要件がごっちゃになってきて結構難しい(><)
でも判定で間違えると、その後の計算は合わなくなる。
てことは、確実に出来るようにならないといけないトコロ、ですね…。
慣れないといけないのはわかってるけど、
ちょっと拒否反応気味(汗)
週一のペースなので、次回は実力テストということに。
あぁ、いよいよ理論フル覚え開始のときがやってきてしまった!
てか、たぶんほんとは講義でやったものは
順に覚えていったほうがいいんだろうけど。
講義で「覚えるように」と言われた箇所しか覚えてない
ダメなワタシ…(--;)
やっぱ、気が抜けてるんかも。
すでにペース遅れてるから、気抜かしてる場合じゃないんだけど( ̄▽ ̄;)
最近、税理士資格を取るにして、
それをどう活かすかというモンダイについて結構自分の中で迷いがあるから。
それがイマイチ邁進できなくなってる原因かも。
モチベーションにも大きく影響するから、
「とりあえず、今は頑張って、資格が取れてから考える」
てわけにもいかんしねぇ。
そんなこと考えてる場合でもないとも思うんだけどね…。
みんな、ちゃんと資格を取ったあとのビジョンも持って
勉強してるのかな???
ワタシには、漠然としたものはあっても
具体的にとなると不確定要素が多すぎてちょっと描ききれてないな…。
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-10-19 23:43
| H19消費税法(年内完結)
☆講義:免税取引 他(トレーニングはマダ)
なんとなくペースが掴めてきた?かもしれない。
長丁場の税理士試験勉強、
とにかく継続して勉強していくことが大切だもんね。
早く追いつけるように頑張らなければ。
今日のテーマは免税取引、国内取引の課税標準、輸入取引の課税標準。
免税取引、イマイチよく理解できない…。
だいたいにならイメージはできるんだけど、
ワタシのなかでは不課税取引との違いが明確についておらず、
実際に判定するとなると難しいかもなぁ。(マダ練習問題やってないけど)
どうなんでしょ???
明日トレーニングをやってみることにします。
なんとなくペースが掴めてきた?かもしれない。
長丁場の税理士試験勉強、
とにかく継続して勉強していくことが大切だもんね。
早く追いつけるように頑張らなければ。
今日のテーマは免税取引、国内取引の課税標準、輸入取引の課税標準。
免税取引、イマイチよく理解できない…。
だいたいにならイメージはできるんだけど、
ワタシのなかでは不課税取引との違いが明確についておらず、
実際に判定するとなると難しいかもなぁ。(マダ練習問題やってないけど)
どうなんでしょ???
明日トレーニングをやってみることにします。
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-10-16 20:27
| H19消費税法(年内完結)
☆講義:1-2 国内取引の課税の対象 他
消費税の基本、
それは課税の対象となるか、非課税か、免税か、4%課税かの判定…のようですね。
マダマダ慣れないので、ひとつひとつ考えて、ゆっくり判定。
ちゃんとスピードあがるようになるか心配だなぁ…(--;)
消費税法は、ワタシにとってなんだかとっつきにくくて、
タダの消費者としては5%かかってるってことには敏感だけど
それ以上にはイマイチ身近に感じられないせいか難しいです(><)
ちょっと気持ち的に、マダ消費税モードになりきれてないかも…。
けど、これからはもっと消費税納税者は増えるだろうし、
実務としては結構大事だと思うんだよね。
勉強してないと、知らないことも多いし。
特に課税非課税諸々の判定とかね。
コレは消費税の考え方や理論をわかってないと難しいんじゃないかと思う。
やっぱりしっかり勉強しておきたい。
だから選んだ科目でもある。
マズは、もっと消費税法と仲良くならなくっちゃね☆がんばろ~。
消費税の基本、
それは課税の対象となるか、非課税か、免税か、4%課税かの判定…のようですね。
マダマダ慣れないので、ひとつひとつ考えて、ゆっくり判定。
ちゃんとスピードあがるようになるか心配だなぁ…(--;)
消費税法は、ワタシにとってなんだかとっつきにくくて、
タダの消費者としては5%かかってるってことには敏感だけど
それ以上にはイマイチ身近に感じられないせいか難しいです(><)
ちょっと気持ち的に、マダ消費税モードになりきれてないかも…。
けど、これからはもっと消費税納税者は増えるだろうし、
実務としては結構大事だと思うんだよね。
勉強してないと、知らないことも多いし。
特に課税非課税諸々の判定とかね。
コレは消費税の考え方や理論をわかってないと難しいんじゃないかと思う。
やっぱりしっかり勉強しておきたい。
だから選んだ科目でもある。
マズは、もっと消費税法と仲良くならなくっちゃね☆がんばろ~。
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-10-13 23:40
| H19消費税法(年内完結)
☆講義:1-1 消費税法の概要 他(トレーニング)
今日は昨日の講義分のトレーニング。
マダマダ初歩の初歩なのでカンタンなんだけど、
消費税法が適用であるかの判定は慣れてないせいかちょっと戸惑い気味。
今はゆっくり、4要件に当てはまるかを順に考えて。
確実に出来るように、基礎をしっかり押さえていこう。
配信日程よりも結構遅れをとってきてるから
もっともっと勉強しないといけないんだけど、
体調がすぐれないのでなかなか進まなかったのと
ほかに日課としていることがあるのでソチラをこなしていたため
今日はココまで。
今日は昨日の講義分のトレーニング。
マダマダ初歩の初歩なのでカンタンなんだけど、
消費税法が適用であるかの判定は慣れてないせいかちょっと戸惑い気味。
今はゆっくり、4要件に当てはまるかを順に考えて。
確実に出来るように、基礎をしっかり押さえていこう。
配信日程よりも結構遅れをとってきてるから
もっともっと勉強しないといけないんだけど、
体調がすぐれないのでなかなか進まなかったのと
ほかに日課としていることがあるのでソチラをこなしていたため
今日はココまで。
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-10-10 18:16
| H19消費税法(年内完結)
☆講義:1-1 消費税の概要 他
ヤレヤレ。
本試験を終えて早2月、
やっとこ、本格的に今年度の勉強を始めました( ̄▽ ̄;)
本試験が終わって気が抜けたからだとか、
忙しかったからだとか、
合否もわからないままの勉強はやる気が起こらないだとか、
マダマダ時間があると余裕あるみたいに思えてだとか、
試験勉強に対するモチベーションが下がってだとか、
基本的に消費税法という科目にあんま興味が持ててナイだとか^^;
まぁ超個人的なツマラナイ言い訳はたくさん出来ますが(汗)
もう充分休息は取ったし、
モチベーションは下がってはいるものの
資格を取るまで頑張るって気持ちは変わりがないし、
いくら考えても今年受験の相続はダメだったと思うのに
未学習科目スタートさせることに今になっても躊躇があるものの
いずれはやることなんだから
たぶん何も申し込まなければ何もやらない(きっと相続もやらない)年内を利用して
勉強を進めるのは決して悪いことではないだろうと思うし
なんやかんやアタマの中ばっかりごちゃごちゃ考えてるけど
とにかく始めよう!!
という気持ちにまでやっと持って来れました(^-^)
今回は消費税の概要と、
国内取引の課税の対象と輸入取引の課税の対象について。
結構スピード速い気がします。
年内完結だからか?レギュラーでもこんなもん???
実務でやってたことなのでイメージはしやすいけれど、
こうやってひとつひとつの用語の意義から勉強していくとすごく難しく感じる。
イヤ、実務でやってた時も難しかったか…。
どういうものが「非課税」でどういうものが「不課税」かもわかってなかったもん。
同じように処理するのを繰り返すだけ。
そう、そういうふうになんとなく見様見真似でこなしていくんじゃなくて、
ちゃんと意味をわかって処理ができるようになりたかったんだよね。
だから勉強したかったんだった。
やっぱ、消費税頑張らないとな。(ちょっと意欲復活)
それにしても、理論。
次回からだけど、覚えられるか心配だなー。
でも昨年みたいに、うろ覚えですっとばしたりはしないぞ。
ちゃんと覚えきってから次に進むのが今年の目標。
あんま立ち止まってるわけにもいかないんだけどね。
講義を聞いて、なんとなく勉強モードのアタマにもなってきたので
これから1年間また頑張ろう。おー。(さらに意欲上昇)
そいや、国税庁の出題のポイントが出てたねー。
理論、計算ともに
ポイントに挙げられているのに書いてなかった&間違えたものがぽろぽろと…。
ポイントに挙がってる項目は、やっぱ採点でも重視されるんだよね???
試験から時間が経ってしまって
自分の解答状況についてもさらにあやふやな記憶になってきてるけど、
なんだか一気に8月のショック地点まで引き戻されたわさっ(><)
うぅ、、、(_ _∥)
イヤイヤ、落ち込んでても仕方ない。
今は新たな挑戦に進み続けるのみだよね~!!
ヤレヤレ。
本試験を終えて早2月、
やっとこ、本格的に今年度の勉強を始めました( ̄▽ ̄;)
本試験が終わって気が抜けたからだとか、
忙しかったからだとか、
合否もわからないままの勉強はやる気が起こらないだとか、
マダマダ時間があると余裕あるみたいに思えてだとか、
試験勉強に対するモチベーションが下がってだとか、
基本的に消費税法という科目にあんま興味が持ててナイだとか^^;
まぁ超個人的なツマラナイ言い訳はたくさん出来ますが(汗)
もう充分休息は取ったし、
モチベーションは下がってはいるものの
資格を取るまで頑張るって気持ちは変わりがないし、
いくら考えても今年受験の相続はダメだったと思うのに
未学習科目スタートさせることに今になっても躊躇があるものの
いずれはやることなんだから
たぶん何も申し込まなければ何もやらない(きっと相続もやらない)年内を利用して
勉強を進めるのは決して悪いことではないだろうと思うし
なんやかんやアタマの中ばっかりごちゃごちゃ考えてるけど
とにかく始めよう!!
という気持ちにまでやっと持って来れました(^-^)
今回は消費税の概要と、
国内取引の課税の対象と輸入取引の課税の対象について。
結構スピード速い気がします。
年内完結だからか?レギュラーでもこんなもん???
実務でやってたことなのでイメージはしやすいけれど、
こうやってひとつひとつの用語の意義から勉強していくとすごく難しく感じる。
イヤ、実務でやってた時も難しかったか…。
どういうものが「非課税」でどういうものが「不課税」かもわかってなかったもん。
同じように処理するのを繰り返すだけ。
そう、そういうふうになんとなく見様見真似でこなしていくんじゃなくて、
ちゃんと意味をわかって処理ができるようになりたかったんだよね。
だから勉強したかったんだった。
やっぱ、消費税頑張らないとな。(ちょっと意欲復活)
それにしても、理論。
次回からだけど、覚えられるか心配だなー。
でも昨年みたいに、うろ覚えですっとばしたりはしないぞ。
ちゃんと覚えきってから次に進むのが今年の目標。
あんま立ち止まってるわけにもいかないんだけどね。
講義を聞いて、なんとなく勉強モードのアタマにもなってきたので
これから1年間また頑張ろう。おー。(さらに意欲上昇)
そいや、国税庁の出題のポイントが出てたねー。
理論、計算ともに
ポイントに挙げられているのに書いてなかった&間違えたものがぽろぽろと…。
ポイントに挙がってる項目は、やっぱ採点でも重視されるんだよね???
試験から時間が経ってしまって
自分の解答状況についてもさらにあやふやな記憶になってきてるけど、
なんだか一気に8月のショック地点まで引き戻されたわさっ(><)
うぅ、、、(_ _∥)
イヤイヤ、落ち込んでても仕方ない。
今は新たな挑戦に進み続けるのみだよね~!!
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-10-09 20:34
| H19消費税法(年内完結)
☆講義:オリエンテーション
思ったよりも早くに教材が到着して焦っております( ̄▽ ̄;)
昨年はDVD講座だったんで、
テキストは届いてもDVDが届くのが遅かったんだよね…
今年はWEBなんで、早々に配信が始まりました。
コレだと教室講座からそんなに遅れなくていいかも♪
送られてきた教材に一通り目を通したけど、
消費税法、難しそう…(@_@)
いつもなら新しい教材を見ると
ドキドキワクワク、よ~しこれから1年頑張るぞぉ~!!とやる気でいっぱいになるのに、
今のとこ、なんだかイマイチやる気の起きないダメなワタシです(×_×)
ちょっとモチベーション下がってるかも。
今日はとりあえず通信学生のためのオリエンテーション。
やはり、1番大切なのは計画的に学習すること。
…身にしみてます、昨年で(--;)
遅れることのないように、しっかり頑張ろう!!
思ったよりも早くに教材が到着して焦っております( ̄▽ ̄;)
昨年はDVD講座だったんで、
テキストは届いてもDVDが届くのが遅かったんだよね…
今年はWEBなんで、早々に配信が始まりました。
コレだと教室講座からそんなに遅れなくていいかも♪
送られてきた教材に一通り目を通したけど、
消費税法、難しそう…(@_@)
いつもなら新しい教材を見ると
ドキドキワクワク、よ~しこれから1年頑張るぞぉ~!!とやる気でいっぱいになるのに、
今のとこ、なんだかイマイチやる気の起きないダメなワタシです(×_×)
ちょっとモチベーション下がってるかも。
今日はとりあえず通信学生のためのオリエンテーション。
やはり、1番大切なのは計画的に学習すること。
…身にしみてます、昨年で(--;)
遅れることのないように、しっかり頑張ろう!!
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2006-09-08 17:33
| H19消費税法(年内完結)