2005年 12月 04日 ( 2 )
1
以前に覚えた生命保険金等と内容が似ているので覚えやすい。
今講義では宅地の評価ばかりやっていて
みなし財産の計算をあまりやってないので、ちょっと忘れかけてたけど(汗)
なかなか理論をまわす時間がとれず、
どれもミニテストの前に覚えるので終わってしまっている。
細切れ時間を利用して、覚えなおすようにしなければ!!
今講義では宅地の評価ばかりやっていて
みなし財産の計算をあまりやってないので、ちょっと忘れかけてたけど(汗)
なかなか理論をまわす時間がとれず、
どれもミニテストの前に覚えるので終わってしまっている。
細切れ時間を利用して、覚えなおすようにしなければ!!
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2005-12-04 23:15
| H18相続税法(レギュラー)
とにかくややこしい!!
今練習問題をやったら、
小規模宅地等関連の問題だってわかるけど、
普通に総合問題に入ってたらわからないかもな…(--;)
①まず宅地を評価。
②すべての宅地について適用対象資産等に当たるかどうか判定。
適用対象資産等については特例対象宅地等の判定。
③限度面積の比較、選択。
それぞれに適用要件も違うし、正確に覚えなければ。
今は感覚的に解いてる気がするんで(汗)
今練習問題をやったら、
小規模宅地等関連の問題だってわかるけど、
普通に総合問題に入ってたらわからないかもな…(--;)
①まず宅地を評価。
②すべての宅地について適用対象資産等に当たるかどうか判定。
適用対象資産等については特例対象宅地等の判定。
③限度面積の比較、選択。
それぞれに適用要件も違うし、正確に覚えなければ。
今は感覚的に解いてる気がするんで(汗)
■
[PR]
▲
by haruka_study
| 2005-12-04 23:06
| H18相続税法(レギュラー)
1